南国の象徴ヤシの木

おはようございます!フィリピンのゲンです。今回はフィリピンに多く生えているヤシの木について詳しく話していこうかなと思います!まず、僕は大きな木が大好きで、フィリピンには大きな木がたくさんあります。例えば、日本ではなかなか見ることのできない南国ならではの、特殊な木があるんです。複雑に絡み合う木や、やたらと大きく伸びている木などその中のでも多く生えているのがヤシの木です!日本でも海岸沿いに行けばたまに見ることができますね。そして今僕の住んでいるお家には、ビーチが目の前にありヤシの木がくさるほど生えいるんです。笑よくよく観察してみると面白いことがわかってきました。さてヤシの木とは!ヤシ目・ヤシ科に属される植物で、その種類なんと2000~3000種あるんです。大きいもので、30メートル延びるヤシの木や1~2メートルほどしか伸びないヤシの木など様々です。その多くはここフィリピンで見ることができます!ちなみに、家の庭に生えているヤシの木だけでも2~3種類はありますね。笑そして、この木をよく見ていると、多くのヤシの木にくぼみがあるんです。しかもちょうど足をかけることのできるくらいのくぼみです。気になって、自然のものなのか現地の人に聞いてみたところ、人工的につくられているみたいでなんでも現地の人がココナッツを取るために、のぼるためのくぼみなんだそうです。上るにしてかなり危なくて不安定な足場です。笑ココナッツを取って商売をするとゆうより、高いところから葉やココナッツが落ちてくるとかなり危ないので事前に落とすためだともいっていました!それにしても、なんて原始的なんでしょうかね。笑 現地の人の身体能力恐るべしです。笑また、ヤシの木にはしましま模様の横線が入っており、一番上に生えているココナッツの葉が朽ちて落ちた時の跡だったりとかヤシの木に付いているコケの集合体など、日本の木には見られないです。中でも面白いのがヤシの木の葉です。ヤシの木の葉は優れた耐久性と軟性を持っており色んな事に活用できるんです例えば、枯れたヤシの葉は高い可燃性をもっており、キャンプファイヤーや焚火をする時の燃料に使えたり枯れていない葉であれば腰布なんかもつくることができます。実際に今一緒に住んでいる日本人の友達とヤシの葉で腰巻きと松明を作り原始人ごっこをしました。笑また、葉を何枚か組み合わせれば屋根を作ることができますしとにかく色んなことに活用できます。さらに、ヤシの木になるココナッツこれもまた面白いんです!まず、みなさんもご存じのように、ココナッツにはたくさんの水が入っています。重さにすると大体4キロくらいのおもさですね!割と重い。笑こんな物が高さ30メートルから落ちてきては、確かに危ないです。現地の人が取りに行くのもうなずけます。笑話がずれましたが、肝心なココナッツの味ですね、知ってる人も多いと思いますが、うっすいうっすいスポーツドリンクです。小さいころに運動をした後、お母さんが作ってくれた粉状のスポーツドリンクですね。笑好き嫌いがはっきりと分かれる飲み物なのはたしかです。ちなみに僕は苦手な飲み物です。たぶん、冷やせばだいぶ美味しいくなるとおもいます、、、笑そんないまいちドリンクココナッツには、ナタデココの元になる果肉がココナッツのうち側にあるんです!これは、かなり甘いです!デザートのような感じです。がしかし!うまいとは言えそうそう多く食べれるものでもなく、少量であきます。笑木は好きですが、食べるとなるとまた別ですね。笑ちなみにココナッツの実はかなり固いのでナイフか石に打ち付けないと水にはたどり着けないです。現地の人はかなり器用にさばきます。さすが。笑このように、木一つだけ見てもかなり面白いですよね。僕は一か月この国で暮らしてみて、日本とフィリピンとでは、何もかも全く違うと感じております。国民性・宗教・食物・言葉・自然の物から建物まで日々フィリピンで生活しているだけで、たくさんの気づきがあります。こういった経験は来てみなければ分からない事だらけです。僕は今回、フィリピンに多く生えるヤシの木に焦点を当てましたが。たまたま木が好きだったので、少し調べましたが。これが、車好きの人や僕と同じように自然が好きな人など違う価値観とゆうメガネをかけて、違う国にってみるとまた変わってきます。長くいれば、住んでしまえば、旅行では感じることの出来ない。素晴らしい経験ができると僕は思います。これからも様々な人と関わり合い情報を発信していけたらなと思います。最後に、ヤシの木の花言葉を添えて締めたいとおもいます。花言葉は、平和、家族愛、守護です。これは昔ヤシの木が多くの漂流者を助けたためつけられたそうなんです。命を繋ぐ役目を果たしたからですね。日本ではフィリピンが危険だと噂されていますが、そんなことはありません。場所によってはそうかもしれませんが、目線を変えるとのんびりとした平和な家族の愛がとても強い国です。だから、ヤシの木が多いのかもしれませんね、、、、それでは、また次回!さらばっ

0コメント

  • 1000 / 1000